こんにちは、たけとりと申します。
今年2025年からフルリモートのWebエンジニアとして働いています。
完全在宅勤務の生活は、ストレスが少なくとても快適。
ただし、ひとつだけ深刻な問題がありました。
それが…圧倒的な運動不足です!
この記事では、実際に私が試してみた3つの運動解消法と、最終的に“これなら続く”と感じたエアロバイクの魅力や選び方を詳しく紹介します。
「やばいかも?」と感じた運動不足のサイン
出社していた頃は、駅までの徒歩や階段などで1日5000歩くらいは自然と歩いていました。
さらに、もっと運動しようと思えば一駅分歩くとか、階段を使うなどの調整もしやすいと思います。
しかし、リモートワークだと外に出る機会が激減しました。
18時まで働き、夕飯を作って食べると、もう外に出る気力もありません。
ふとスマホの歩数計を見ると「今日は200歩…?」という日ばかりです。
「これはさすがにまずい!」と気づき、いくつかの運動法にトライしました。
①朝の散歩:手軽だけど続かなかった
メリット
- お金がかからない
- 朝から体がスッキリして、集中力もアップ
デメリット
- 夏は朝でも暑すぎる
- 冬は寒くて起きられない
- インドア派には継続がつらい…
「朝活に散歩がおすすめ!」という声は多いですが、私にはハードルが高すぎました。
毎朝の気温と体調に左右される点が、継続の壁になってしまいました…。
②Switchの運動ゲーム:楽しいけど面倒になった
ゲーム好きなので、次は Nintendo Switch の「リングフィットアドベンチャー」「Fit Boxing」を遊んでみました。
「リングフィットアドベンチャー」は自分が筋トレすることでモンスターを倒すことが出来るRPG形式で、全身運動ができます。
「Fit Boxing」はリズムゲームのようにボクシングができるゲームで、上半身の筋トレとして効果的です。
メリット
- ゲーム感覚で楽しく運動できる
- 運動量や消費カロリーが記録されてモチベ維持に◎
デメリット
- 初期費用(ソフト代・Switch本体)がかかる
- コントローラーのセッティングが意外と面倒
- 毎日やると飽きてくる…
最初は楽しかったものの、だんだん起動してコントローラーをセッティングするのが面倒に…。
維持するためには”手軽さ”が必要だと感じました。
③エアロバイク:これなら続く!在宅勤務との相性◎
そこで、最終的に私がたどりついたのがエアロバイクでした。
はじめに、エアロバイクは主に 3 種類に分かれています。
ご自分に合ったものを選べばいいと思いますが、日ごろの運動をちょっとしたいだけなら Xバイクタイプがおすすめです!
タイプ名 | 特徴 |
---|---|
アップライト | 一般的な自転車型。運動負荷が高め |
X バイク | 安価・省スペース・初心者向け |
リカンベント | 座椅子型で腰への負担が少ない |
https://cuebic.co.jp/your_select/fitness/rs137
メリット
- ”ながら運動”ができる!
- またがるだけで、準備ゼロでスタートできる
- 運動量や消費カロリーが記録されてモチベ維持に◎
デメリット
- 初期費用(2万円~)がかかる
- 設置スペースを確保する必要がある(畳1枚分くらい)
”ながら運動”ができるのが私にとって最大のメリットでした!
動画を見ながら、本を読みながらでも運動することが可能です。
パソコンで作業しながら運動することもできます。ただし、気は散るので、あまり頭を使わない作業系がおすすめです(笑)
また、エアロバイクを置く場所は必要ですが、置きっぱなしにしておけば運動したくなった時にまたがるだけなので、準備が不要なのも面倒くさがりにはいいです。
私が選んだエアロバイクはこちら
実際に買ったのは、アルインコの以下のモデルです。
普段も 2万円程度で、セール中なら 1.5万円程度で購入できるので一番コスパはいい気がします!
メリット
- コスパがいい
- 組み立ても簡単
- 稼働音が静かで、マンションでも気にならない
- Xタイプなので移動&収納も簡単
デメリット
- 最大30分の連続稼働制限あり
- 負荷高めな筋トレや長時間運動には不向き
まとめ:リモートワーク×エアロバイクは最強の組み合わせ!
「仕事終わりにジム行くのは面倒」
「外に出たくないけど運動不足は解消したい」
そんな方には、“ながら運動”できるエアロバイクが圧倒的におすすめです。
朝の散歩やSwitchのゲームも悪くはありませんが、
最終的に継続できるかどうかは「手間が少なく、生活に組み込めるかどうか」だと実感しています。